No.資料名頒布価格
(税込)
1.「溶融亜鉛めっき技能検定試験」過去問題解説集 (令和6年版)4,950
2.亜鉛ハンドブック(平成19年版466ページ)
【日本鉱業協会においても販売されています】
5,000
3.DVD-ROM「溶融亜鉛めっき~高度循環型社会を目指して~」
ビデオ映像・写真集 ※ウインドウズ11での動作確認中※
1,000
4.CD-ROM「溶融亜鉛めっき~高度循環型社会を目指して~」
技術資料(No.1~50カラーパンフレット含む【欄外参照】) ※ウインドウズ11での動作確認中※
1,000
5.「亜鉛めっき鋼構造物」カラーパンフレットNo.1~44,
小冊子「溶融亜鉛めっき鉄筋」「溶融亜鉛めっき」ほか【欄外参照】
販売終了
6.溶融亜鉛めっき業における化学物質リスクアセスメント実施マニュアル
(平成28年版91ページ)
2,000
7.建築用溶融亜鉛めっき構造物の手引き(平成14年改訂版)【在庫切れ】
【(一社)日本鋼構造協会よりお求めください】
1,500
8.CD-ROM 亜鉛めっき鉄筋を用いるコンクリート構造物の設計・施工指針(案)
(土木学会 平成31年版165ページ)
5,500
9.溶融亜鉛めっき教本(監督者・職場リーダー編) 
(令和2年版44ページ)
1,000
10. めっき作業安全教本~新たにめっき作業を行う方へ~(令和2年版カラー15ページ)1,650
11. めっき作業安全教本~新たにめっき作業を行う方へ~(ポルトガル語版カラー15ページ) 3,500
12.  めっき作業安全教本~新たにめっき作業を行う方へ~(インドネシア語版カラー15ページ) 3,500
13.  めっき作業安全教本~新たにめっき作業を行う方へ~(ベトナム語版カラー15ページ) 3,500
14.  めっき作業安全教本~新たにめっき作業を行う方へ~(英語版カラー15ページ) 3,500
15. 溶融亜鉛めっき橋維持管理マニュアル(めっき皮膜の劣化度評価) 1,650 

資料購入ご希望の方はこちらの申込書(PDF)または(WORD)にご記入の上、FAX 03-5545-1876までお送りいただくか、「資料請求」のページからお申込みください。

カラーパンフレット詳細は以下の通りです。
下記パンフレットはNo.51~57を除き全て上記「No.4 CD-ROM ※ウインドウズ11での動作確認中※」に収録されています(No.1~No.50)。
No.1~No.44およびNo.51~No.57についてはPDFを掲載しておりますので、ご活用ください
(印刷物販売は終了いたしました)。

No.1溶融亜鉛めっき橋梁の追跡調査
No.264年間使用した送電鉄塔の追跡調査
No.3日本の気象と腐食環境
No.4溶融亜鉛めっきの経済性(昭和56年)
No.5溶融亜鉛めっきの耐食性 
No.6溶融亜鉛めっき橋梁の追跡調査(海外)
No.7高張力鋼の溶融亜鉛めっき
No.8溶融亜鉛めっき上の塗装(昭和57年)
No.9亜鉛めっき鋼構造物設計のポイント(1)
No.10亜鉛めっき鋼構造物設計のポイント(2)
No.11亜鉛めっき鋼構造物設計のポイント(3)
No.12溶融亜鉛めっき表面の白さび
No.13溶融亜鉛めっきの「やけ」について
No.14溶融亜鉛めっきの海水中での耐食性
No.15溶融亜鉛めっき小径ボルトの付着量
No.16溶融亜鉛めっき鉄筋の耐食性
No.17めっき素材厚さと亜鉛付着量
No.18海岸地域での溶融亜鉛めっきの耐食性
No.19溶融亜鉛めっき皮膜破損部の補修方法
No.20農畜産施設における溶融亜鉛めっきの耐食性
No.21溶融亜鉛めっき品の曲げ加工
No.22原油中における溶融亜鉛めっきの耐食性
No.23重工業地帯における溶融亜鉛めっきの耐食性調査
No.24土壌中の溶融亜鉛めっきの耐食性
No.25溶融亜鉛めっきの経済性(平成2年)
No.26溶融亜鉛めっき皮膜厚さ測定方法について
No.27ボックス及び密閉パイプ形状品の孔径と位置
No.28溶融亜鉛めっき上の塗装(平成4年)
No.29溶融亜鉛めっきの不めっき処理
No.30溶融亜鉛めっきに対する化学成分の影響
No.31公共住宅建設工事共通仕様書改訂について
No.32建築工事共通仕様書改正について
No.33腐食性環境下における溶融亜鉛めっき上塗装による防錆
No.34溶融亜鉛めっき高力ボルト接合
No.35溶融亜鉛めっきされる製品の冷間曲げ加工について
No.36溶融亜鉛めっきの皮膜破損部の補修方法(案)
No.37亜鉛の生体への影響
No.38溶融亜鉛めっきと異種金属との接触
No.39溶融亜鉛めっき高力ボルト接合(その2 摩擦接合面のりん酸亜鉛処理)
No.40溶融亜鉛めっき鋼構造物追跡調査(鉄道橋及び養殖魚水槽棟)
No.41亜鉛めっき鋼材とコンクリートの付着性
No.42溶融亜鉛めっき鋼構造物追跡調査(ー堆肥センターー)
No.43コンクリート中の溶融亜鉛めっき鋼材の挙動
No.44溶融亜鉛めっきの経済性(アメリカ溶融亜鉛鍍金協会の資料より抜粋)
No.45欧州における溶融亜鉛めっきの実施例
No.46溶融亜鉛めっきと塗装の比較
No.47溶融亜鉛めっき橋梁の追跡調査 
No.48送電鉄塔の追跡調査-その2 
No.49亜鉛めっき鋼構造物追跡調査(鳥取県栽培漁業センター 第3回目調査)
No.50亜鉛めっき鋼構造追跡調査(近畿大学水産研究所 第2回目調査) 
No.51PRTR排出量及び移動量算出マニュアル その1 
No.51PRTR排出量及び移動量算出マニュアル その2 
No.51PRTR排出量及び移動量算出マニュアル その3 
No.52鋼構造物の溶融亜鉛めっきQ&A(改訂第2版)
No.53溶融亜鉛めっき鉄筋Q&A(昭和56年版9ページ) 
No.54小冊子 溶融亜鉛めっきに関する外国規格(平成9年版18ページ) 
No.55小冊子 溶融亜鉛めっきの耐食性(平成16年版19ページ) 
No.56小冊子 溶融亜鉛めっき(カラー20ページ)その1 
No.56小冊子 溶融亜鉛めっき(カラー20ページ)その2 
No.56小冊子 溶融亜鉛めっき(カラー20ページ)その3 
No.56小冊子 溶融亜鉛めっき(カラー20ページ)その4 
No.57溶融亜鉛めっき鉄筋(カラー6ページ) 

カラーパンフレットNo.45~50については、こちらの申込書(PDF)または(WORD)にCD-ROM「溶融亜鉛めっき~高度循環型社会を目指して~ ※ウインドウズ11での動作確認中※」技術資料希望とご記入の上、FAX 03-5745-1876へお送りいただくか「資料請求」ページよりお申し込み願います。